母によく言われたけど、今になって「その言葉、ワンピース 2L 黒 フリル 総レース 新品 即納 ドレス 長袖 142767将棋付録287冊!!キレイな最近の付録、詰将棋、必死あり!サイン付!
ID one モーグルライド MR-C
私は昔から母に何か言われて「それはおかしい!」と思えば意見をしていました。もちろん私は始めから喧嘩腰じゃないですよ。
けれど、母は「いいからハイって言え!素直に親の言うこと聞け!」なので、意見が対立して、喧嘩になりますよね。
すると最後には「アンタはなぁ、しつこいわ!」とよく言われました。
なので、大人になるまで自分ってしつこいんだと思っていました。
けれど、母以外の人から「しつこい」なんて言われたことはないし、基本的に外で自分の我を通しすぎる人はみっともないという気持ちがあるので、自分の意見が通らないな、とわかると結構あっさり引き下がります。
野村克也-生涯一捕手直筆サイン本
前の記事でも少し書きましたが。
アフタヌーンティーチケット | カフェグルメ体験チケット | SOW EXPE◎国内発送PaulSmith シューホーンレザー キーリング◎
食い下がる私にも問題はあったかもしれないけれど「納得する答え」を貰えないから聞いていただけで、それを「しつこい」の一言ではねのけるのは、親としていかがなものか?
【新品】familiar×ajew iPhoneケース(12ProMax) 緑
それから「アンタは、なんで?なんで?が多すぎる!」もよく言われました。
LOWYA シーリングファンライト6灯
携帯カバーオーダーページ
母は、自分の都合や機嫌で言動が変わるので「え?なんで?」と思う瞬間がとかく多いのです。「前は、こう言ってたよね?」みたいな。ひとつ前の記事「TSUTSUMI K18 ブレスレット」に書いたことと少し重複しますが。
けれど、ほとんどが気まぐれなので「いちいち、なんで?って聞くな。黙ってやれ」
自分の言動に一貫性がなく、子どもを惑わせてる自覚がないため「なんで?なんで?って理由を知りたがる、面倒な子ども」みたいに言われてしまい「だからアンタは生きるのに苦労するんだよ」とも、言われました。
子どもを怖がらせて黙らせておくだけならまだしも「アンタはそういう面倒な子ども」扱いをして、子どもの人格下げをやるあたり、よほど余裕がなく幼稚だったんだなぁと思います。